まんぷく神楽坂

神楽坂在住・ごく普通のOLが、神楽坂のおすすめグルメやライフ情報についてとことん発信するブログ。江戸川橋など、神楽坂周辺のグルメもお届けします。

牛込柳町【PAINdeCLASSE】癒しのふんわりパンが魅力!毎日の楽しみはここに

牛込柳町 PAIN de CLASSE

牛込柳町のPAINdeCLASSE(パンデクラス)は、神楽坂エリアで重宝したい町のパン屋さん。

パンはふんわりと柔らかく、優しい味が特徴で、口にすれば明日も食べたくなる美味しさです。

 

パンが魅力的なのはもちろん、注目したいポイントがもう一つあります。

オーナーの大石さんは、なんと元・格闘技家。

パンクラスという、完全実力主義をテーマに激しい戦いをする格闘技団体で、チャンピオンに輝いたご経歴の持ち主です。

大石さんは格闘技の引退を機に、かつて同じ場所にあったパン屋・アートブレッドファクトリーで修業。その後独立し、2022年5月にPAIN de CLASSEをオープンしました。

店名には、自身が活躍した格闘技のパンクラス、パンで暮らすという意味があり、またフランス語では「高級なパン」と訳されるそうです。

 

元アスリートという経歴に注目しがちですが、PAIN de CLASSEでは究極に美味しいパンを味わえます。

定番のパンはもちろん、ちょっと面白いメニューも並び、毎日の楽しみになるパン屋さんです。

 

この記事では、PAIN de CLASSEへの行き方、ラインナップ、食べたものなどを詳しくご紹介していきます。

PAIN de CLASSEはこんな方におすすめ

・元格闘技家が作る、優しい味わいの絶品パンを体験したい

・ふわふわの柔らかいパンが好き

・神楽坂から行ける、「町のパン屋さん」を探している

※情報は2023年2月時点。最新の情報はInstagram等をご参照ください。

 

PAIN de CLASSEへの行き方、営業時間

PAIN de CLASSEの最寄駅は、都営大江戸線・牛込柳町駅。南東口から徒歩4分です。

牛込柳町駅の南東口を出たら、すぐ左に進みましょう。大通りを直進していくと、左手にPAIN de CLASSEがあります。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 外観

PAIN de CLASSE基本情報
住所 東京都新宿区市谷薬王寺町67
営業時間

10~18時

定休日 火曜、水曜
支払い

現金、クレカ、QR各種あり

※2023年2月は水曜営業あり。土日は11時オープンの日もあるので、Instagramを要確認。

 

パンのラインナップ

パンは甘いものから惣菜系、ちょっと変わったものまで、豊富なラインナップです。

Instagramのストーリーでは、パンの在庫状況(と時間帯)、季節のメニューがアップされるので、行く際は要チェック。

牛込柳町 PAIN de CLASSE ラインナップ

食事パンだと、全粒粉ソーセージ、オリーブチーズ、梅しそベーコンなどが並んでいました。

また、契約農家(わたなべ農園)から仕入れる野菜を使ったパンも名物で、この日は「もののすけカブ」がありました。

牛込柳町 PAIN de CLASSE牛込柳町 PAIN de CLASSE メニュー

おやつに嬉しい、甘い焼菓子も豊富です。

特にマラサダは、他のパン屋さんではなかなか見ないと思います。

牛込柳町 PAIN de CLASSE

食べたもの

ここからは、私がPAIN de CLASSEで買ったパンをご紹介します。

薬王寺ブレッド

ハーフサイズ(3枚)、税込160円。

薬王寺ブレッドは、はちみつと練乳の入ったやや甘い食パンです。

商品名の薬王寺(やくおうじ)は、PAIN de CLASSEのある市ヶ谷薬王寺町からきています。

プニプニと柔らかい手触りは、もはや愛おしい。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 薬王寺ブレッド

はちみつと練乳入りだから、甘々なのだろうと口に入れると、予想外の展開が。

口に入れた瞬間に小麦の風味が弾け、噛むほどに旨味が膨らんでいきます。

はちみつと練乳のほのかな甘さが顔を出し、両頬は幸せでいっぱいに。

思わず「うんまぁ~」と独り言が漏れ、この食パンを作ったオーナーと握手したくなる美味しさ。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 薬王寺ブレッド

バゲット

ハーフサイズ、税込250円。

PAIN de CLASSEのバゲットは、ハードとソフトが共存しています。

一口頂くと、皮目がバリッ!と良い音が。

おぉ、王道のハード系かと思いきや、気泡の大きな内側は適度な水分を含み、しっとりした食感。

長時間の冷蔵発酵によるものか、指でちょっと伸ばせるほどの柔らかさがあります。

バゲットがなかなか減らない我が家でも、こちらは翌日に無くなりましたw

牛込柳町 PAIN de CLASSE バゲット

クリームパン

税込200円。クリームパンは、もともと同じ場所にありオーナーが修行した「アートブレッドファクトリー」の製法が引き継がれているそうです。

そのため、前店を知る方にも馴染みがあり、早々に完売してしまう人気商品。

ほっぺのように柔らかいパン生地には、カスタードクリームが隅から隅まで入っています。

牛込柳町 PAINdeCLASSE クリームパン

カスタードクリームは、液体に近いほどトロトロふわふわ。

バニラビーンズの香りが漂い、卵黄のコクも感じられ、このクリームだけでも飲みたくなります。

優しい甘さのクリームに、ふわんとしたパンが同調し、思い出しては恋しくなるほど美味。

牛込柳町 PAIN de CLASSE クリームパン 断面

クリームパンの姉妹商品として「チョコクリーム」があります(税込220円)。

先述のクリームパンと同じふわふわの生地に、自家製チョコクリームを詰めた一品です。

チョコクリームが独特で、カスタードを土台にチョコを混ぜたような仕立てになっています。

チョコの突き抜けた味ではなく、カスタードのコクも楽しめるマイルドな味わいです。

牛込柳町 PAIN de CLASSE

黒ごまあん

税込220円。黒ごまあんは、木曜限定です。

パン生地には黒ごま・白ごまの2種が練り込まれ、芳醇な風味がたまらない!

黒ごまあんは、パンの上下に隙間なく詰まっており、この断面だけで唾を飲んでしまいます。

Youtubeによると、配合はパン生地50g:あん60gという贅沢なもの。

あんは甘さ控えめで、黒ごま特有の渋さがあり、深くて濃厚な味わいです。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 黒ごまあん

あんの食感はなめらかで、しっとりソフトなパン生地と絶妙に溶け合っていました。

あんにはクルミも入っているので、コリコリとした食感や香ばしさも楽しめます。

菓子パンというよりは、点心(おかず)に近い満足感がありました。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 黒ごまあん

クランベリーくるみ&いちじく

税込290円。食パンの生地を使っているため、硬すぎない(セミハード)タイプとなっています。

パンのサイズは直径15cmほど、大きめサイズも嬉しい。

パンを割ってみると、クランベリーとくるみ、いちじくの赤ワイン漬けが入っています。端から端まで、たっぷりです!

牛込柳町 PAIN de CLASSE クランベリーくるみ&いちじく

果肉が大きいので、どの部分をかじっても、クランベリーといちじくの甘さを感じられます。

菓子パンのような甘さではなく、果実とナッツをいかした自然な甘みで、意外に食事にも合います。

牛込柳町 PAIN de CLASSE クランベリーくるみ&いちじく

ビターチョコとドライクランベリー

税込260円。バレンタインを意識した、おそらく季節限定のパンが登場していました。

チョコバゲットはセミハードで、外側はこんがりと、内側は食パンのような柔らかさがあります。

深いブラウン色は、いかにもチョコが濃厚で、おいしい見た目をしていますね。

牛込柳町 PAIN de CLASSE ビターチョコとクランベリー

パンを割ってみると、ビターチョコの粒、ドライクランベリーが所狭しと入っています。

カカオのほろ苦さ、チョコレートの甘さが深みをもって溶け合い、至福のスイーツパンでした。

牛込柳町 PAIN de CLASSE ビターチョコとクランベリー

生スコーン

税込216円。「生」とは生クリームのこと。

生地に生クリームを練り込んでいるため、表面はサックリ、中はしっとりしています。

リッチな味わいで、口の中がパサつくこともありません。

たっぷりのチョコチップが入っていますが、意外にも甘さは控えめ。コーヒーにもぴったりです。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 生スコーン(チョコ)

食べ方としては、トースターでリベイクせず、そのまま食べるのがおすすめです。

先述した通り、生地に生クリームを練り込んでいるため、表面のサクッとした食感が醍醐味です。

私は半分をトースターで温めたところ、表面のサクサク感が薄れたような気がしたので、そのまま頂くのが良いかなと思いました。

せっかくの「生スコーン」なので、普段はリベイクする派の方も、ぜひそのまま召し上がってみてください。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 生スコーン(チョコ)

ほうじ茶とホワイトチョコの生スコーン

税込236円。ほうじ茶のお菓子は苦手だったのですが(苦いから)、PAIN de CLASSEのなら食べられるかも…!?と思い、勇気を出して買ってみました。

予想は的中し、めちゃくちゃ美味しいです。

外はこんがりと、まるでオールドファッションドーナッツのような、こんがりカリカリッとした食感。(※温めずにそのまま食べるのがおすすめです!!)

スコーン全体にほうじ茶が練り込まれていますが、中を割ってみると、さらにほうじ茶の「あん」のようになっていて、しっとりした食感。

ほうじ茶は苦すぎず、渋さと甘みの配合が絶妙です。ホワイトチョコのはっきりとした甘さやミルキー感と見事にマッチしています。

いちごのマラサダ

税込220円。マラサダとはポルトガル発祥のお菓子で、揚げパンにグラニュー糖をまぶしたもの。

PAIN de CLASSEのマラサダは、こんもりと丸く太った姿が可愛らしい。

持った時に重みを感じるほど、ボリュームがあります。

牛込柳町 PAIN de CLASSE いちごのマラサダ

パン生地はもちもち・ふっくらと、噛むたびに感じる弾力が面白い。

いちごクリームと当たらない部分さえも美味しく、パンの潜在力の高さが伺えます。

またいちごクリームの濃厚さにも驚きました。

桜より強いピンク色は、見るからに濃厚ですが、一口目でいちごの果実感をビビッと感じます。

いちごの果肉も入っており、まさに苺そのものを再現したようなクリームです。

牛込柳町PAIN de CLASSE いちごのマラサダ

カレーパン

税込230円。パン生地は、なんとマラサダと同じ生地を使用。そのため、もちもち・フカフカとした新感覚な食感です。

粒子の大きな揚げ衣は、ザクザクとした食感で、これぞ揚げ物!という食べ応えがあります。

牛込柳町 PAIN de CLASSE カレーパン

カレーパンといえば「具材たっぷり」がよくあるような気がしますが、こちらは生地が分厚いのが印象的。

あくまでも主役はパンであり、カレーや揚げ衣が旨味あふれるパン生地を引き立たせていました。

挽肉やじゃがいもの入ったカレーは甘口で、どこか懐かしい味わい。

一方で、マラサダのパン生地には洗練さがあり、昔ながらとイマドキを併せもつ一品です。

牛込柳町 PAIN de CLASSE カレーパン

野沢菜ツナ

税込250円。野沢菜とツナのペーストがたっぷり入った、おやき風のパンです。

ほんのり甘いパン生地に、ツナの塩気、野沢菜漬けの食欲そそる香りがベストマッチ。

この甘塩っぱいテイストは、一口食べると途中ではやめられません。

お腹が空いた時にふと思い出してしまう、中毒性のある美味しさです。

牛込柳町 PAIN de CLASSE 野沢菜ツナ牛込柳町 PAIN de CLASSE 野沢菜ツナ

再訪後のパン8種

この日はオープン直後に行き、パンは在庫潤沢。以下の5点を購入しました。

どれも秀逸ですが、特に「ほうじ茶とホワイトチョコの生スコーン」は衝撃的な美味しさでした。

牛込柳町PAIN de CLASSE

◆ほうじ茶とホワイトチョコの生スコーン

税込236円。私、ほうじ茶スイーツは苦手なのですが(苦いから)、PAIN de CLASSEのなら食べられるかも?と思い、勇気を出して買ってみました。予想は的中!

スコーン全体にほうじ茶が練り込まれていますが、中を割ってみると、さらにほうじ茶が「あん」のように入っていました。

まさに二層のほうじ茶ですが、苦すぎないのは調理の魔法でしょう。ホワイトチョコのミルキー感や甘さと見事にマッチしています。

外はこんがりと、まるでオールドファッションドーナツのように、こんがりカリカリッとした食感(温めずにそのまま食べるのがおすすめ)。

ほうじ茶苦手だった私が、必ずまた買いたいと思った逸品でした。

牛込柳町PAIN de CLASSE

他にもオレンジティー、黒豆と岩塩バターのパンなどを買ったので、ざっくりご紹介します。

牛込柳町 PAIN de CLASSE オレンジティー牛込柳町 PAIN de CLASSE 黒豆と岩塩バター

以上、PAIN de CLASSEで買ったパンのご紹介でした。

 

パンの完売状況

私の印象としては、甘いパンが早めに売り切れるのかなと感じています(スコーンは13時で残り1個の日もあり)。

おそらく、牛込柳町はファミリー層が多く、小さなお子様とママも多数来店するからでしょう。

バゲットも大人気で、土日の15時には完売していた経験があります。

開店直後に行った際、バゲットは7本でしたので、1日7本くらいなのかなと推測しています。

甘いパンやバゲットに限らず、目当ての商品がある場合は昼過ぎまでに行くか、ベイクモールの予約機能を使うと良いでしょう。

但しPAIN de CLASSEでは、何を頂いても抜群に美味しいのでご安心を。

目当てのパンがなくても、「新しいパンに出会うチャンス!」と前向きに捉えられる、私にとって貴重なパン屋さんです。

 

まとめ

PAIN de CLASSEでは、一度食べたら明日も行かずにはいられない、究極に美味しいパンに出合えます。

ふんわりと柔らかく、オーナーのお人柄を映すような優しい味わいのパンは、毎日食べたくなる美味しさ。

元格闘技家という経歴に注目しがちですが、最も驚くべきは、パンのクオリティなのです。

 

また、具材やクリームがパンの隅々までぎっしり入っているのも、毎回の楽しみの一つ。

パンは何を食べても美味しく、具材のボリュームもあるので「絶対的に満足できるパン屋さん」という印象です。

 

パン好きの方はもちろん、神楽坂エリアで「町のパン屋さん」をお探しの方は、ぜひ行かれてみてください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。