日々外食をしていると、「今日のランチはヘルシーにしたい。でもきちんと美味しいものがいい」という日もありますよね。
そんな時におすすめしたいのが、神楽坂の「GREENROOM Tokyo」。
GREENROOMでは、オーガニック野菜にこだわった、目にも美しいヘルシー料理を楽しめます。
鶏むね肉の料理やビーガン、小麦粉も砂糖も使わないグルテンフリーのお菓子が魅力。
GREENROOMの料理はどれも、店主さんのセンスが光る手作りの丁寧な味わい。
ダイエッターに嬉しい料理多数ですが、ヘルシー目的でなくても大満足の美味しさです。
この記事では、GREENROOMへの行き方、店内の様子、メニュー、食べたもの等を詳しくご紹介します。
GREENROOMはこんな方におすすめ
・オーガニックと手作りにこだわった、彩り美しい絶品ヘルシー料理を食べてみたい
・今日はヘルシーなご飯を食べたい、でもちゃんと美味しいものがいい
・神楽坂~江戸川橋で、広くて居心地の良いカフェを探している
GREENROOMへの行き方、基本情報
GREENROOMは、江戸川橋と神楽坂の中間にある「テンビリオンポイント」というボードゲームカフェで間借り営業しています。
最寄は神楽坂駅で、矢来口から徒歩4分。江戸川橋(1b出口)からは徒歩6分です。
神楽坂駅から行く場合は、矢来口を出たら右に進み、牛込天神町の交差点を右折。
すると、車の行き交う大通り(江戸川橋通り)に出ます。
大通りを進み、リンガーハット、文房具店を通過すると、左手にGREENROOMがあります。
1階はイタリアンのピアッティカステリーナで、GREENROOMは2階にあります。
隠れ家好きにはたまらない、ひっそりとした階段を上ります。
最初は少し緊張しますが、店主さんが温かく迎えてくださいます。
●GREENROOM Tokyo基本情報
住所 | 東京都新宿区天神町68-3橋本ビル2階 |
---|---|
営業時間 | Instagramで要確認 |
定休日 | 月曜+不定休 |
電話番号 | 050-3700-4090 |
店内の様子
入店時の第一印象は、広い!開放的!
席数は30席ほどで、4名がけテーブルが5卓ほど、2名がけテーブルもあります。
ここまで広いカフェは、神楽坂ではトップクラスではないでしょうか。
店内にはボードゲームがずらり。ゲームをやらない私には、目新しい空間でワクワクしました。
大きな窓で日当たりが良く、ウッド調のインテリアで穏やかな空間。
ゲームをやらない方でも「居心地の良いカフェ」として過ごせますよ。
メニュー
※メニュー写真は執筆当時です。2023年4月現在、価格は若干上がっています。
食事系はガパオ・キーマカレーがあり、鶏むね肉or大豆(テンペ)から選べます。
不定期で、デリプレートや鮭弁当が登場することも。グリーンカレーは予約制です。
GREENROOMに来たら、お土産に絶対買いたいのが焼菓子。
小麦粉も砂糖も使わない、グルテンフリーのマフィンやクッキー、キャロットケーキがあります。
その日何があるかは流動的なので、Twitterを要確認。目当てのお菓子があるなら、問い合わせると安心です。
GREENROOMは、もともと八百屋さんでした。そのため野菜にもこだわりあり。
無(減)農薬野菜を使った濃厚スムージーは、ギュッと濃密。
砂糖やはちみつを使わず、野菜と果物本来の甘さだけで作った、罪悪感のないスムージーです。
食べたもの
ここからは、私が今まで食べたものをご紹介します。
鶏むね肉のガパオライス
税込750円。ご飯はグラム指定できるとのことで、150gで注文。
パクチーなしでお願いしたところ、代わりにバジルを乗せてくださいました。
注文して10分後、運ばれてきました!
一般的なガパオは、鶏もも肉や豚を使うことが多いですが、GREENROOMでは低脂肪の鶏むね肉を使用。
鶏むねといえばパサつきがちですが、驚くほどふわふわ・しっとりした食感です。
GREENROOMの料理は、味つけ控えめ。なのに旨味が全面的に出ているのが特徴です。
パプリカはジュワッと焼けて、野菜そのものの甘さを感じられました。
ガパオは醤油やナンプラーが主張しすぎない優しい味で、スルスルと胃に入っていきます。
油分も控えめで、胃がもたれず安心。食後はお腹いっぱいでも体は重たくなく、軽々と歩けて気持ち良い。
辛さの刺激が欲しい時は、辛味噌トッピングがおすすめです(+50円)。
優しい味のガパオに、キリッとしたアクセントを加えてくれます。
大豆ミートのガパオライス
UberEatsで、ビーガンメニュー「大豆ミートのガパオライス」を注文しました。
店内価格は800円、Uberでは1680円ですが、Uberで定期配信される1200円引クーポンを使ったのでお得に頂けました。
大豆ミートとは、水分や油を絞った大豆を乾燥させ、お肉のような食感を味わえる加工食品。
近年、お肉を食べないベジタリアンやビーガンの方にも注目され、市販品として出回るほどメジャーになっています。
GREENROOMの大豆ミートは、豆腐のようにスルスルとなめらかな食感です。
大豆なので低カロリー、夜に食べても太らない安心感があります。
調味料には、タイのハーブ、にんにく、醤油、豆板醤、甜面醤を使用。
味つけはピリ辛ですが、決して濃くなく、同店のコンセプト「胃腸に優しいこと」を感じます。
さらに注目したいのが、代替卵。
卵を食べないビーガンの方でも楽しめる、店主さんオリジナルの「フェイク卵」です。
米粉と豆乳で作った白身は、モチモチとした食感で、おやきのような満足感があります。
黄身の正体は、人参とタピオカ。人参の優しい甘さがあり、普通の卵より良いかもと感じるほど美味でした。
グリーンカレー
グリーンカレーは予約制(税込800円)。
たっぷりの野菜をあしらった、美しすぎるグリーンカレー。こんなにも彩り豊かなカレーは初めてで、感激してしまいました。
ご飯には、ズッキーニ、茄子、パプリカ、紫キャベツのマリネ、バジルがオン。
サクッとした素揚げ野菜からは、食材の甘みがジュワッと溢れだし、満足感この上ない。
野菜の甘みがギュッと詰まったグリーンカレーは、後からピリピリと辛さがやってきて、クセになる味わいです。
もはや鍋のように野菜がたっぷり入っているのが嬉しい。
タケノコや人参は、柔らかすぎない絶妙な歯応えで、調理のこだわりを感じます。
メイン食材は「テンペ」を選択(またはチキン)。
テンペとは、インドネシアの大豆発酵食品。納豆のような臭さはなく、食べやすい代替肉として近年人気だそうです。
テンペの素揚げはカリッとジューシーで、大豆の風味が豊か。
日頃の食事に取り入れたいと思うほど美味でした。
キーマカレー
2022年冬から、通常メニューに「キーマカレー」が登場!サラダセットは税込1,500円です。
キーマカレーは豚肉orテンペ(大豆食品)から選ぶことができ、豚肉をチョイス。
胃に負担をかけない絶妙なスパイス加減で、スルスルと口に入っていきます。
GREENROOMでランチするなら、サラダセットはぜひおすすめです。
無農薬の国産レタスやフルーツをたっぷり使ったサラダは、目にも美しいお洒落なビジュアル。
レタスにはふっくらとハリがあり、かなりシャキシャキしているのが印象的でした。
さらに苺やシャインマスカット、パイナップルも入っており、カレーの口直しとしても活躍。
ビーガンのデリプレート
もち米とデザート付き、税込1,500円。
デリは毎日あるわけではなく、お弁当の予約が入った時に提供可能。食べたい方はTwitterかInstagramで予約しましょう。
デリプレートはスイーツのように彩り美しく、ビーガンという枠をこえた絶品。
ふわっふわぁのファラフェルに、紫芋とサマートリュフのサラダ、もののすけカブのグリル等。
豆腐はくず餅のようにモッチリ食感で、これも店主さんの手作り(くず粉をブレンド)というから驚きです。
オーガニックハーブ&フルーツサラダ
この日はUberEatsで利用しました。先述のオシャレサラダをたっぷりと堪能できます。
Uberには「Lサイズ」と記載がありますが、1,680円と良心価格なので「やや多い」くらいを想像していました。
実際には、ピザくらいの箱サイズで到着w
パーティー用と言える、圧巻のボリュームです。
食材は無農薬レタスやバジル、紫キャベツ、紅芯大根など。
さらにフルーツの柿やキウイ、食用花もあしらわれ、どの部分を食べても贅沢です。
お肉や卵などは入っていないため、「サラダなのに結局カロリーが高い...」ということもなく、軽々と頂けます。
アボカドのスムージー
GREENROOM Tokyoでは、砂糖・はちみつ不使用のスムージーも名物です。
今回はアボカドケールクリームのスムージーを注文しました(Mサイズ750円)。
成分はアボカド、ケール、バナナ、りんご。
砂糖・はちみつ不使用でも、フルーツや野菜の自然な甘みがあり、お腹も心も満たしてくれるスムージーです。
別名「森のバター」とも言われるアボカドやバナナの効果で、クリーミーで濃厚な味わいが際立ちます。
さらに、トップに乗っているナッツによって、コリコリとした食感とのコントラストを楽しめます。
アップルシナモンのマフィン
GREENROOM Tokyoのマフィンは、砂糖を一切使わず、米粉で作っているのが特徴です。
米粉とは、お米を細かく砕いてパウダー状にしたもので、お菓子に使うともっちりとした食感を楽しめます。
今回はイートインで、アップルシナモンのマフィンを注文しました(450円)。
マフィンにはホイップクリームやブルーベリー、すももが添えられ、目にも嬉しい華やかなプレートです。
マフィンはホカホカに温められた状態なのが嬉しいです。
フォークを入れるとホロッと割れるほど柔らかく、繊細な生地。
そしてこのモッチリした食感は、米粉ならではでしょう。
表面にはクランブル(砕いたクッキーのようなもの)が乗っていて、ザクザクとした食感が楽しい。
甘く煮詰められたリンゴが、ゴロゴロと贅沢に入っています。
砂糖を使っていないのに自然な甘さがあり、スイーツ食べたい欲がしっかりと満たされました。
さすがオーガニックカフェで、ホイップクリームも軽いタイプです。
放っておくと、自然に溶けていくほどあっさりしています。おそらくクリームにも砂糖は入っていないか、本当に微量なのだと思います。
油がきつい年頃の私でも、一滴残さずクリームを完食。
コーヒーはKEYUCAのマグカップで提供され、他店ではなかなか見ない提供スタイルにも心躍ります。
コーヒーもきちんとした美味しさで、たっぷりの量があり、これが400円は安いと思いました。
また別日では、マフィンとアイスクリームの盛り合せを作って頂きました。
通常メニューにはありませんが、空腹を超えた私が「まずはマフィンを食べて、足りなかったらアイスも注文するかも」と伝えたところ、店主さんが盛り合せを作ってくださいました。
このビジュアルと美味しさ、もう本当に忘れられません。
ブルーベリーと甘酒のマフィン
テイクアウトでブルーベリーと甘酒のマフィンを購入しました(税込350円)。
こちらも砂糖不使用、米粉でできています。
GREENROOMのマフィンはもっちり感だけでなく、フワフワした食感もあるので、普段米粉スイーツを食べない方でも満足できるでしょう。
砂糖不使用ですが、たっぷりのブルーベリーと甘酒の効果で、優しい甘さを感じました。
抹茶マフィン
500円。驚くほど抹茶が濃厚!甘さは控えめなので、抹茶の渋みが好きな方にはもってこいの一品です。
濃い緑色の正体は、抹茶だけでなく大麦若葉パウダーというもの。
さらに緑色のソースは「モラセス」という、ぶどうだけで作られる糖蜜だそうです(砂糖は不使用)。
GREENROOMに行くと普段食べない食材を味わえるので、毎回新たな発見があります。
パイナップルケーキ
パイナップルケーキは、通常にはない特別スイーツで、主に催事で登場します。
原材料表示によると、食材は米粉、アーモンドプードル、ココナッツオイルなどを使用し、甘みづけはメイプルシロップのみ。
小麦粉やバター、添加物などは一切入っていません。
サクサクとホロホロが共存した生地、パイナップルの甘みが凝縮した「あん」は、本当に何個でも食べられるほど絶品です。
ヘルシーな食材で、ここまでヤミツキになるスイーツが存在することに衝撃を受けました。
キャロットケーキ
税込450円。キャロットケーキも、通常にはない特別メニューです。
この日は人参だけでなく、スムージーに使われる野菜やココナッツも入ったスペシャル仕様。
食材同士が織りなす濃い甘み、手作りの優しい味。さらに米粉ならではの満足感は、GREENROOMでしか味わえない逸品でした。
驚いたのが、クリームが豆乳で出来ていること。豆乳クリームを味わってみると、たしかに豆腐のような風味があり、しかしスイーツとして見事に成立していました。
アイスクリームとグラノーラ
税込550円。通常はアイスクリームが2スクープですが、この日は1スクープ+さつまいもと栗のペーストを乗せて頂きました。
グラノーラがゴロゴロとたっぷりで、かなり満足感があります。
GREENROOMの食事メニューにはガパオやカレーがあるので、デザートとしてもぴったりです。
以上、GREENROOM Tokyoのご紹介でした。
混雑具合
晴れの平日11時50分頃に行き、先客ゼロ。
退店12時20分までに後客1名(私と同じく、カフェのみ利用の女性)。
まとめ
GREENROOM Tokyoでは、オーガニックの美味しい料理を楽しめます。
油や味つけ控えめ、砂糖を使わなくても、料理はここまで旨味が出るのかと驚きました。
日々外食していると、どうしても「今日はヘルシーにしたい」という日があると思います。
そんな時にはGREENROOM Tokyoはぴったりですし、ダイエット中の方でもここなら安心して食事できるでしょう。
何より料理が美味しく、空間も素敵なので、私は日常使いしたいです。
店主さんのお人柄も素敵で、また行きたいなと思いました。
またGREENROOM Tokyoは、かつて世田谷区上野毛で営業していた人気のデリカテッセンです。
GREENROOM Tokyoの店主様に話を伺ったところ、母体のボードゲームカフェ「テンビリオン」には、もともとは軽食しかなかったそうです。
きちんとした食事を提供したいと考えたボードゲームカフェの店主から、当時世田谷で営業していたGREENROOM Tokyoに声がかかったそう。
素敵なカフェが神楽坂にオープンしてくれて嬉しく思います。
気になる方は行かれてみてください。最後までお読み頂き、ありがとうございました。