神楽坂の小栗通りにある「かつのとうふ」は、50年以上の歴史ある老舗豆腐店。
豆腐だけでなく、豆腐を使ったスイーツやお惣菜もあり、さまざまなスタイルで豆腐を楽しめます。
老舗でありながら、どこかモダンな雰囲気で、初来店や観光の方でも立ち寄りやすいと思います。
この記事では、私がかつのとうふで買ったもの、それを使った低糖質レシピもご紹介していきます。
※内容は2022年3月24日時点です。
この記事はこんな方におすすめ
・神楽坂の裏路地にたたずむ、老舗でありながらモダンな豆腐屋さんに行ってみたい
・豆腐を使った低カロリー、低糖質のレシピを知りたい
買ったもの
まずは購入品(私が今まで買ったもの)をご紹介します。
どれも美味しいので全部おすすめですが、特にイチオシの商品に「★」を付けています。
生おから
生おからは300gで50円。
市販品は同量で100円くらいなので、スーパーで買うより断然安いです!
豆腐屋が毎朝搾るフレッシュなおからなので、市販品より格段に美味しいです。
袋をあけた瞬間、おからの良い香りが漂います。
市販のおからはオフホワイトだと思いますが、かつのとうふのおからは純白で驚きました。
★おから煮
2022年3月に購入。1パック200円。
おから煮は毎日あるわけではないそうですが、見つけたらぜひ買いたい一品。
おからはもちろん、かつのとうふで毎朝搾るおからです。
具材はひじき、にんじん、いんげん、こんにゃくなどが入っています。
おから自体が美味しいのですが、味つけもお上手。優しい味で、無限に食べられそうです。
★きぬ豆腐
1丁190円。計量したら、425gありました。
初めてかつのとうふで絹豆腐を買った時、その純白さに驚きました。
本当に真っ白なのです。
お味は醤油をかけるのが勿体ないほど、大豆の風味が強いです。これぞ本物の豆腐。
おぼろ豆腐
おぼろ豆腐とは、豆腐作りの最初の工程で出来るもので、絹や木綿とは異なるそうです。
絹や木綿のように「圧搾」の工程がないため、それらの豆腐とは違った食感を楽しめます。
私が買ったのはSサイズ(130円)。
副菜として食べるなら、2人分ほど入っています。
大豆が濃密で、ぽってりした食感。絹よりも濃厚な味わいです。
★油揚げ
1枚110円。これは絶対買って頂きたい!超おすすめです。
油揚げ用の豆腐を作り、それを一枚一枚、手で揚げているそうです。肉厚で、市販品の1.5倍はあります。
油揚げを食べて感動したのは初めてでした。
外はカリカリ、サクサク。揚げたての香ばしい匂いが漂います。スナック感覚で、そのまま食べられます。
夕方には完売することもある人気商品ですので、ぜひお早めに。
厚揚げ
200円。計量したところ、180gありました。
表面がさっくりと揚がっています。揚げの部分は薄めなので、ヘルシーな厚揚げです。
主食はもちろん、副菜やおつまみとして、軽く食べられます。
白滝
190円。文京区の老舗こんにゃく店から仕入れているそうです。食感がプリプリしています。
豆腐スイーツ
かつのとうふでは、手作りの豆腐スイーツもあります。
豆腐スイーツ編については、2020年9月9日公開の記事をご覧ください。
低糖質料理レシピ
かつのとうふの購入品を使って、低糖質&低カロリー料理を作りました。
白滝ペペロンチーノは食べ過ぎた翌日にはぴったりですし、おからケーキは小麦粉不使用の完全グルテンフリーです。
各レシピの糖質量も算出しましたので、ぜひご参考に!
白滝ペペロンチーノ
【用意する食材】
・白滝
・好みの具材(ベーコン、マッシュルーム、舞茸を使用)
・にんにく(乾燥にんにくを使用)
・オリーブオイル、コンソメ少々、塩こしょう
【作り方】
①白滝の下処理(熱湯で中火で2分茹でた後、フライパンで油なしで2分炒める)。
②すべての具材を適当に切る。
③フライパンにオリーブオイルをひき、白滝以外の具材→白滝の順に加えて炒め、水を大さじ1/2・コンソメ少々・塩胡椒を入れて炒める。
【糖質量】
白滝ペペロンチーノの糖質は、ほぼゼロと考えてよいかと思います。
白滝の糖質は100gあたり0.1gで、キノコとベーコンも糖質ほぼゼロ。
糖質があるとすれば、少量のニンニクくらいです。
糖質をより抑えたい方は、ニンニクを抜いてください。
おからチョコケーキ
小麦粉不使用、炊飯器でできるお手軽ケーキです。
【用意する食材】
・生おから 160g
・たまご 3個(サイズは何でも)
・チョコ(明治のポリフェノール効果カカオ86%)9枚
・砂糖(ラカント) 大さじ1
・バター 30g
・ココアパウダー 25g
・ベーキングパウダー 小さじ1と1/2
・無調整豆乳 大さじ4
【作り方】
①おからを皿に広げてラップをかけ、600Wのレンジで5分→取り出し、ヘラで切るように混ぜる→ラップなし、3分チン→取り出し、混ぜてからラップなしで3分チン→混ぜる。
パウダー状になるように、切るように細かく混ぜるのがポイント。
②他の食材の処理
・バター30g→お皿にあけてラップをし、電子レンジ(600w)で30秒チンして溶かす。
・チョコ→細かく刻んで湯煎にかけて溶かす。
お湯を沸かす時、小さい泡がプツプツ出てきたくらいで湯煎にかけてOKです。
③以下の順番に混ぜる。
たまご3個 → 砂糖(ラカント)大さじ1 → バター30g → おから160g → チョコ → ココアパウダー25g → ベーキングパウダー小さじ1と1/2 → 豆乳大さじ4
※豆乳の量は、おからの水分量にもよります。混ぜてて明らかに硬い場合は、なめらかになるよう適宜足してください。
④炊飯器の釜に入れ、平らになるようヘラで整え、普通モードで炊く。
しっとりと美味しくできました。
【糖質量】
糖質量を計算したところ、1ホールで約38.6g、6分の1切れで6.4gでした。
【糖質の内訳】
・おから100gあたり13.8g → 160g使うので22g
・チョコ(ポリフェノール効果カカオ86%)1枚1g → 9枚使うので9g
・ココアパウダー5gあたり0.8g → 25g使うので4g
・無調整豆乳200gあたり3.7g → 大さじ4使用、1g
【保存方法】
翌日までは常温保存でOK。以降は冷凍保存。1個ずつラップに包み、さらにジップロックに入れてください。
解凍方法は、自然解凍またはレンジで20秒ずつ、様子を見ながら温めます。
おからチョコバナナケーキ
上記おからチョコケーキのレシピに、つぶしたバナナ1本を加えるだけです。腹持ちが良くなり、よりしっとりします。
糖質は1ホールで60g、6分の1切れあたり10gになります。
おからキャロットケーキ
こちらも小麦粉不使用、炊飯器でできます。
【用意する食材】
・たまご 3個
・砂糖(ラカント) 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・おから 170g
・ベーキングパウダー 小さじ1と1/2
・すりおろしたニンジン 1本分
・シナモン 適量
【作り方】
上記の材料を上から順番に混ぜ、炊飯器で普通に炊く。
おからチョコケーキよりも、おからの風味が残り、より自然な味わいになります。
以上、低糖質レシピのご紹介でした。
まとめ
かつのとうふは、リーズナブルでありながら、大豆本来の美味しさに気付かせてくれる豆腐屋さんです。
老舗の豆腐店というと、お堅いイメージがあるかもしれませんが、かつのとうふはオープンな雰囲気です。
お店の方も感じが良く、初来店や観光の方でも立ち寄りやすいと思います。
日常使いはもちろん、神楽坂観光の際にはぜひ行かれてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。