神楽坂はフレンチ激戦区ですが、フランス菓子のお店も多くあります。
駅前にはフランス菓子店が2軒、それも隣同士で立ち並んでいるのは、神楽坂ならではの光景でしょう。
その2店は、「ぼんりびえーる」、「オーメルベイユドゥフレッド」。
フランス菓子というと、すごく甘そう、重たそう等のイメージがあるかもしれません。
しかし、両店のスイーツは上品な甘さ・しゅわっと溶ける軽い食感が特徴です。
サイズもやや小ぶりなので、食べ歩きにもぴったりです。
この記事では、ぼんりびえーる、オーメルベイユドゥフレッドのメニュー、実食レビュー、混雑具合、両店の特徴などを詳しくお伝えしていきます。
この記事はこんな方におすすめ
・神楽坂ならではの、上品なフランス菓子を楽しみたい
・神楽坂でスイーツ食べ歩きがしたい
両店の基本情報
まずはぼんりびえーる、オーメルベイユドゥフレッドの場所を確認しましょう。
東京メトロ東西線・神楽坂駅1a出口、目の前にあります。
先述したように、2軒とも隣同士で並んでいます。
住所 | 東京都新宿区矢来町107 |
---|---|
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 水曜+不定休 |
電話番号 | 03-3260-2488 |
住所 | 東京都新宿区矢来町107 |
---|---|
営業時間 | テイクアウト:9:00~20:00(日曜は19:00) |
イートイン:11:00~20:00(日曜は19:00) | |
定休日 | 無休 |
電話番号 | 03-5579-8353 |
それでは、ぼんりびえーる、オーメルベイユドゥフレッドそれぞれを詳しくご紹介します。
ぼんりびえーる
ぼんりびえーるは1998年、江戸川区・船堀にてオープン。
2013年に神楽坂に移転し、長年愛され続けるフランス菓子店です。
ベーキングパウンダーなどの添加物は不使用、安心なスイーツを楽しめるのも特徴です。
店内はテーブルが10席分ほど、テラス席が3卓あります。
メニュー
フランス菓子と言っても、モンブランやチーズケーキ、ガトーショコラなど、日本でもお馴染みのケーキが多くあります。
価格は400~500円です。
ドリンクメニューはこちらです。
コーヒーは9種類、紅茶はなんと18種類もあります。
ケーキと一緒に頼むと、ドリンクは50円引きになります。
注文の流れは、①レジで注文→②席をとる→③食後にお会計(レジに伝票持参)というフローになります。
スフレ・フロマージュを実食
私が食べたのは、スフレ・フローマジュ(2層のチーズケーキ)。税込490円。
ドリンクはイタリアンブレンドコーヒーを選択。
コーヒーは単品520円ですが、ケーキと一緒に頼んだので470円になりました。
とても可愛いテーブルセットで登場です。
チーズケーキの表面は、キャラメルでコーティングされています。
この部分が結構甘い。と思いきや、中のチーズはスッキリした甘さです。
甘い×スッキリの、バランスのとれたチーズケーキ。
一般的なチーズケーキは、割と重たくて、チーズ臭があるかと思います。
しかし、ぼんりびえーるのチーズケーキは、一口目はふわぁ~っと、口の中でシュワーッと溶けていく感覚です。
チーズのすっきりした甘み、酸味が口いっぱいに広がります。
サイズは直径7cm×5cmくらいで、小ぶりです。
軽いので、もう1個くらい食べられそうw
ドリンクセットには、マカロンが付いてきます。
マカロンといえばフランス、フランスといえばマカロン。
ハートの形がとても可愛いですよね。
混雑具合
私が伺ったのは平日14:15で、退店14:35まで他にお客さんはゼロでした。
土日の昼間は、テラスまで満席になることがあります。
以上、ぼんりびえーるのご紹介でした。
それでは、もう一つのフランス菓子店「オーメルベイユドゥフレッド」をご紹介していきます。
オーメルベイユドゥフレッド
オーメルベイユドゥフレッドは、フランスに本店をかまえるスイーツショップです。
神楽坂には2020年6月にオープン。記念すべき日本1号店が、ここ神楽坂店になります。
メニュー
店名にもある「メルベイユ」とは、メレンゲとホイップクリームで作るフランスの伝統菓子の一つです。
お店には、6種類のメルベイユがあります。
色 | 商品名 | 味 |
茶 | メルベイユ | チョコレート |
ピンク | エキセントリック | チェリーホイップ |
白 | サンキュロット | キャラメルホイップ |
白 | アンクロワヤブル | ホワイトチョコ |
薄茶 | アンパンサブル | コーヒー |
薄茶 | マニフィック | プラリネホイップ |
価格は税込330円です。
ショーケースには、色とりどりのメルベイユがずらりと並びます。
コーヒーは450円から、紅茶は500円からあります。
メルベイユを実食
私が食べたのは、「メルベイユ」税込330円。
外はダークチョコチップでコーティングされ、中にはメレンゲとホイップクリームが詰まっています。
メレンゲとは、卵白を泡立てて作ったものなので、とても軽いです。
一口目はサックリとした食感。
ホイップクリームがふわんふわんに柔らかいです。
メレンゲが口の中でホロッと溶けていきます。
見た目はコッテリ甘そうですが、想像していたより上品な甘さでした。
大きさは2~3口サイズなので、食べ歩きにも良いかと思います。
自家製アイスクリームを実食
オーメルベイユドゥフレッドでは、自家製アイスをテイクアウトできます。
フレーバーは4種類で、チョコ、バニラ、シナモンクッキー、季節替わり。
シングルは470円、ダブル780円、自家製コーン付きは60円です。
私はバニラを頂きました。
バニラは真っ白ではなく、ほんのり黄色。おそらく、卵がたっぷり使われているのかなと思います。
コーンはワッフルのように柔らかいタイプです。
焼きたての香りがするのも、自家製ならでは。
サイズはやや小ぶりなので、しっかりめのランチ後でも美味しく食べきれました。
混雑具合
平日16:00に入店。2階はほぼ満席でしたが、3階は空席多数でした。
土日は店の外まで行列ができていますが、平日の午前中は並ばないことが多いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ぼんりびえーる、オーメルベイユドゥフレッドの共通点は、上品な甘さ・軽いくちどけ・小さめサイズと言えるでしょう。
逆に、両店の違いを以下にまとめました。
ケーキの系統 | 客層 | |
ぼんりびえーる | クラシック | 大人・男女問わず |
オーメルベイユ | いまどき | 若い女性 |
フランス菓子の食べ歩きなんて、神楽坂ならではの楽しみ方だと思います。
両店とも異なる味わいがありますので、ぜひ行かれてみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
少しでも、みなさんの神楽坂ライフのお役にたてれば幸いです。